ダイエット110日目 座りすぎは体に悪い?

ダイエット110日目。
本日も自転車通勤、往復1時間。
腹筋チャレンジは3日目。
さて運動を始めてから、特に最近自転車を長いこと漕ぐようになったからか、座ってじっとしていることがつらくなってきました。
なんだか動かさないでいることでかえって足がだるくなる感じです。
そもそも座りっぱなしでいることは健康面でさまざまなリスクがあると言われています。
・長時間座っている人ほど、肥満、糖尿病、がん、脳血管疾患、認知症などが増加し、寿命が縮まる可能性がある。
・1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて、死亡リスクが1.2倍になるという研究結果もある。
最近の勝間和代さんの動画でも人間の体は座ることに向いていない、体を休めるには横になったほうがいいと指摘しています。
仕事の休憩の時も横になれるといいんですけどね。
自分の経験ですが、若いころ書店で働いていたころは休憩時間以外はほぼ立ちっぱなしでした。
立ちっぱなしが健康に良いとも思いません。
それでなくても書店の仕事は本のぎっしり詰まった段ボールを運んだりと腰に負担があります。
しかしながら、腰が痛くなるのは仕事をしている時より、休みの日にゆっくり座っているときなんですよね。
若いころはゲームが好きだったので、休みの日に「やるぞ!」と思っても、腰が痛くなってつらかったものです。
座るときの姿勢にも気を付けたほうが良いと思いますが、やはり座るという態勢自体が体に負担がかかるのだと思います。
私が持っているスマートウォッチは座りすぎ防止機能があり、私は1時間座りっぱなしだとバイブ機能で知らせてくれる設定にしています。
仕事で集中しているとうっかり座りっぱなしになることもあるので、お知らせが来たら、ちょっと歩くことにしています。
職場では自分で姿勢に気を付けたり、こまめに立ったりするしかありませんが、家で仕事をする人だと、できるだけ座らないために、スタンディングデスクを使うという方法もあります。
実はうちの息子も使っています。
このタイプは勉強に使い、パソコンなども、立って使える位置に配置して使っています。
眠くならないし、座って勉強するよりかえって疲れないそうです。
他に工夫できることとしては、本を読むとき立って読むと眠くならないので良いです。
私もたまにやっています。
メンタリストDaiGoさんは散歩しながら本を読むそうで、私も真似して歩きながら読んでみたのですが、視界が揺れると気持ち悪くなってしまうので無理でした。
仕事から疲れて帰ってきて、家事を終えた後、ソファーに座ってゆっくりしたいですが、それだとつい寝落ちしてしまって、変な姿勢で寝たことでかえって疲れてしまったりするんですよね。
やりすぎはよくないですが、できるだけこまめに立つことを心掛けて生活することをお勧めします。
-
前の記事
ダイエット109日目 運動をすると頭が良くなる? 2020.09.23
-
次の記事
ダイエット111日目 今日は『保守とネトウヨの近現代史』の発売日だったので 2020.09.25