ダイエット99日目 キッチンタイマーで時間管理

ダイエット99日目 キッチンタイマーで時間管理

ダイエット99日目。

今日はおかんと踊る。

 

おかんの踊りは上級者向けなので、まりなさんを見て踊らなければならないのですが、おかんから目が離せない。
アラ還なのにキレッキレw

腹筋チャレンジ22日目。

今日は背中、腕、肩のダンベルトレーニング。

さて、休日は皆様どのようにお過ごしでしょうか?
私は平日は仕事しているので、普段はおろそかになっていた家事を済ませたり、食材の買い出しに出かけたり、なかなか進まない読書に勉強にと、いろいろやりたいこともある、でも体も休めたい。
職場にいるとある意味仕事しかできないので、それに集中するしかないのですが、家にいると、本を読んでいても、「あ、洗濯物もう終わったかな?」とか、「掃除しなきゃ」「そろそろ食事の支度もしなきゃ」とかやることが多くて一つのことに集中することが難しい。

そんな時、ふと、昔、自分が記事にして、最近やっていなかったことを思い出しました。

キッチンタイマーで集中力アップ! 勉強にも家事にも使えます!!

この時の記事は、やらなくてはならないことを短い時間でも集中してやるための方法として紹介したのですが、今回は、やることを散漫にしないためにキッチンタイマーを使います。

こちらと併用するとなお効果的。

アスペルガーの仕事術 その1 まずはメモを取る、やることは全部書く

アスペルガーの仕事術 その2 優先順位を付けて、手帳に書き込む

まずすべきことをメモに書きだします。
その2に書いているように優先順位をつけて手帳に書き込んでもいいですが、そこまでせず、何からやるか決めて番号を付けるので良いです。
その後、キッチンタイマーをセット、数字の順にやるだけ。
1つのタスクについて、やれるだけの時間をタイマーでセットしてもよいですし、細切れにして、やる時間と休憩時間を作るのもよいです。
コツはキッチンタイマーがなるまで他の作業をしないで集中すること。
やってる間に他にやることが浮かんでもそれはメモに書き込んで、別のタイマーのタスクにまわすことです。

普通の人はこんなことをしなくても上手にいろいろまわせるのでしょうが、どうも私はやることが複数あると勝手に迷子になってしまうので(^^;

似たようなことに悩んでる方がいらしたら参考にしてみてくださいね。